損益を固定できることや、トレンドとは反対の小さな波を狙えることから、両建て手法を好む為替トレーダーの方は多いものです。
もちろん、XMでも両建て取引を行いたいという人は大勢いることでしょう。
幸いXMでは両建て取引は基本的には禁止されていません。
しかし、取引方法によっては禁止という場合もあるので注意が必要です。
今回はXMではどんな両建て取引がOKでどんな両建て取引が禁止されているのか解説していきます。
目次
XMでは同一口座内の両建てはOK
XMでは同一口座内での両建ては認められています。
ある口座で、ユーロドルの買いポジションと売りポジションを同時に持つ場合、同一口座内での両建てとなるためXMで認められているトレードとなります。
同一口座内であれば、どのような両建てを行っても問題ありません。
もちろん、雇用統計などの指標発表を狙った両建て取引も禁止事項には当たりません。
XMで禁止されている両建ては?
一方、XMで禁止されている両建てもあります。
それが、異なる口座間での両建て、業者間の両建ての2種類です。
異なる口座間での両建て
XMでは1人につき最大8つまで複数口座を保有することができます。
ところが、口座間での両建ては固く禁止されています。
スタンダード口座でユーロドルの買いポジションを、マイクロ口座でユーロドルの売りポジションを持つ場合を考えてみましょう。
この場合、口座間での両建てとなるためXMの禁止事項に該当します。
また、スタンダード口座同士の両建て、マイクロ口座同士の両建てなど、同じ口座タイプであったとしても、異なる口座であれば、禁止の両建てに該当します。
業者をまたいでの両建て
XMでは異なる業者間での両建てを禁止しています。
XMでドル円の買いポジションを持ちながら、iFOREXでドル円の売りポジションを持つと、業者間の両建てとなるためXMの禁止事項に該当してしまいます。
うっかりミスで禁止の両建てを行わないようにしよう
XMで禁止されている両建てを故意に行った場合、禁止事項に該当してペナルティを受けなければならないのは当然ですが、うっかり禁止事項に触れてしまった場合も同様のペナルティを受けなければなりません。
これは、悪気が無かたったとしても、故意なのか故意でないのか分からないということに加えて、後で詳しく説明しますが、XMにとって不利になるからです。
自動売買の使用は気を付けよう
禁止されている両建ては行わないように注意しましょう。
特に気を付けたいのが、自動売買を使う場合です。
仮に裁量トレード用の口座と自動売買用の口座を、以下のように分けていたとします。
A口座・・・・裁量トレード用
B口座・・・・自動売買用
A口座で普段通り取引していると、B口座で自動売買が作動し、たまたま両建てになってしまうことがあります。
この場合も、やはり口座間の両建てという禁止事項に該当してしまいます。
裁量トレードと自動売買の口座を分けるのであれば、裁量トレードを行うときには自動売買の様子もウォッチしておく必要があります。
この作業が面倒であれば、同一口座内で裁量トレードと自動売買を行うことをおすすめします。
両建てが禁止されているのはなぜ?
なぜXMでは口座間の両建てや、業者間の両建てが禁止されているのでしょうか。
その理由は、両建てを行うと業者側が不利になり、トレーダー側が恩恵を受けるためです。
ゼロカットシステムがあるから
XMなど海外FXで両建てが禁止されている大きな理由は、ゼロカットシステムと大きな関係があります。
XMで禁止されている、口座間での両建てを行うことを考えてみましょう。
A口座でドル円の買いポジションを1ロット保有し、B口座ではドル円の売りポジションを1ロット保有するとします。
エントリーは1ドル105円のときに、買いと売りを同時に行ったとします。
その直後、突然の相場急変に巻き込まれて、1000pips下落したとしましょう。
実際、ドル円などのメジャーな通貨ペアでここまで急な相場の変動が発生することはありませんが、流動性の低いマイナーな通貨ペアでは、稀にですがこれに匹敵する相場の大変動が発生します。
そのとき、買いポジションはロスカットが間に合わずに残高がマイナス50万円になってしまったとします。
XMではゼロカットシステムがあるので、このマイナス残高は補填されることになります。
その一方で、売りポジションは100万円の利益が発生します。
口座 | 価格変動の損益 | ゼロカットの補填額 | トレーダーの損益 |
A口座 | マイナス100pips(100万円) | 50万円 | マイナス50万円 |
B口座 | プラス100pips(100万円) | 0円 | プラス100万円 |
そうすると、上の表のようにトレーダーの損益は、A口座でマイナス50万円、B口座でプラス100万円となり、両建て取引で50万円の利益を得たことになります。
トレーダーにとっては嬉しいことですが、補填をしなければならないXM側からすれば、不利な条件となってしまいます。
これが同一口座の両建てであれば、片方のポジションで損失が発生しても、もう片方のポジションで利益が発生するため、ゼロカットを行う必要はありません。
つまり、口座間の両建て&ゼロカットシステムというのは、トレーダーにとっては有利、FX会社にとっては不利な制度なのです。
そのため、XMなど多くの海外FX会社では、口座間の両建てを禁止しているのです。
また、業者間の両建ても同様の理由で禁止されているというわけです。
両建てはバレルのか?
FX会社が設定する禁止事項の行為は絶対に行ってはいけません。
とは言え、「どうせバレないだろう」と考え、禁止行為を行うトレーダーは一定数いるのも事実です。
禁止の両建てのうち、口座間の両建ては同一業者内での行為なので、すぐにバレてしまうことは明らかです。
しかし、業者間の両建てならバレないだろうと思われるかも知れません。
しかし、具体的なチェック方法は公表されていませんが、禁止行為を発見する様々な方法があると言われています。
利用規約を違反する行為が発覚すると、ペナルティが課されます。
ルールを守るということの大切さはもちろんですが、ペナルティのリスクを考えれば、禁止されている両建てを行うメリットはありません。
ルールを守り、公正なトレードを行うようにしましょう。
こちらもCHECK
-
-
XM Trading(エックスエム)の口座開設方法~特徴や入出金方法も紹介
今回はXM Trading(エックスエム)の口座開設方法について紹介していきます。 『海外FXと言えばXM!』というほど、日本では人気の高いFX業者です。 なぜXMがそれほどの人気を誇っているのでしょ ...
続きを見る